無風、雲の間からときどき陽射し、気温少々高し。
今日の目標は19kmを走ることである。
夏場にこんな長丁場を走ることはない。
レースが近くなって3カ月まえからの準備ならあり得る。
だが今は夏である。
涼しい時に16km走で過ごして、夏に入って19kmとは解せないことである。
なんでだ! ということになる。
単純に言うと今年は冷夏で実に気分のいい夏なのである。
これなら19kmは走れるかもしれない、どういうわけか今日は気温が高い。
普段の夏ならこれでも涼しい方なのだが、今年は違う。
体調は悪くない。
入りの1kmは「6:49」で上々である。
だが、すぐに額に汗をかき始める。
終わったころは体中ベトベト。
といっても乾燥気候なのですぐにかわくが。
5kmの記録はない。
前回も書いたがオリンピックプールが工事に入っているのでいつもの遊歩道が使えない。
今日はマングローブ出島を回っている非舗装の土地面の散歩コースを走ってみることにする。
下の写真の赤線のコースがそれである。
行きはタイムがとれなかったが、帰りはちゃんと計れた。
それによると、通常コースよりこの迂回路は200mほど長いようである。
今の私の体調は非常にばらつきのある走りしかできないので正確な計測はできていない。
とりあえず「片道で200m長い」ということにして修正する。
往復走ると400m長くなる。
閉鎖はおそらくコモンウエルゲームが終わるまで続く可能性がある。
よってしばらくはこの2本の迂回路を使い、その時々の修正を行うことになるだろう。

●迂回路(写真・動画は以前に撮ったもの)
●南側からマングローブ・ウエットランド散歩道に入る
動画のスタートは上写真の右上の「1」の場所である。
止まって撮影している地点が遊歩道との分岐点で、シートの奥の路面には「1450」という表示がある。
ゴールドコースト・ブリッジから1,450mということである。
●マングローブ・ウエットランドを北側へ抜ける
遊歩道に合流することになり「1650」の表示がある。つまりこの間の距離は「200m」ということになる。
散歩道をいくと400mほどと倍の距離になるということである。
「1:06:54」となり、前回より18秒速いということになる。
ただ、コースの変更があるので正確なものではない。
でもここからはノーマルな計測に入る。
15kmも前回とほぼ同じペースで’行き19秒速いという気持ち悪いくらいの同じタイムになる。
ここからは前回よりきつくなる。
陽射しもあり、気温も高い。
19キロがフィニッシュでこの間「27:45」ということは、キロ6分56秒かかっている。
限りなく7分に近い。
19kmトータルではキロ6分45秒でぎりぎり「6分45秒」を切った。
帰ってきてのダメージが大きかった。
足はなんともないのだが、体がいうことをきかない。
風呂場で転ぶかと思ったほど。
風呂を途中でやめて、横になりたいと思うのだが、そうもいかないので疲労体にムチ打った感じで何とか動くこととなった。
この疲労は3時間ほどして、何とかおさまった。
距離ではなく、やはり発汗のダメージのように思える。
【 12月17日 19km 2時間08分16秒 キロ6分45秒】
1km 6:49
5km --:-- --:--
10km --:-- 1:06:54
15km 33:37 1:40:31
19km 27:45 2:08:165km --:-- --:--
10km --:-- 1:06:54
15km 33:37 1:40:31
(18km--19km 7:11)
1km 7:08
5km 35:06 35:06
10km 32:06 1:07:12
15km 33:38 1:40:50
18km 20:20 2:01:105km 35:06 35:06
10km 32:06 1:07:12
15km 33:38 1:40:50
(17km--18km 7:14)
【 12月06日 16km 1時間47分48秒 キロ6分44秒】
1km 6:55
5km 34:44 34:44
10km 33:44 1:08:28
15km 32:46 1:41:145km 34:44 34:44
10km 33:44 1:08:28
16km 6:34 1:47:48
_
0 件のコメント:
コメントを投稿