● 転倒、パッド付のプロテクターの効き目はなかった
気象条件は前回と全くといっていいほどに同じ。
ならば1時間40分は切れるはずだと思う。
入りの1kmは前回とほぼ同じ。
5kmでは30分台で前回の31分台よりも稼げている。
これなら、前回と同様に1時間38分台も可能かとも思う。
10kmでも30分台。
これはいけそうである。
落ちそうになるスピードを必死にカバーして走る。
走れる、というのが今日の体調の良さである。
中4日の休みで、少し体が重いと感じていたが、パワーは十分である。
15kmでも30分台である。
トータルでは「1時間31分48秒」。
ラストの1km、ここでアクシデント発生。
なかなかすべてはうまくいかない。
ゴールまであと300mほどのところ、遊歩道に入る前の歩道である。
ここの歩道は非常に荒れている。
これまで1回転び、もう1回は転倒寸前までいって何とか転ばずに助かったところ。
この時は転倒を回避するのに腰に負担がかかったらしく、少々痛みが出た。
この道の状態が悪いことは重々承知しているが、ゴールまであとわずかということで焦ってしまったようである。
左ひざにダメージをくらったが、ここにはパッド付のプロテクターをしているので、そんな傷を受けるはずがないのである。
どうも走っているうちに、プロテクターが下がって、転んだときにさらにずり落ちて、膝を道路に当ててしまい、擦りむいたようである。
これではプロテクターをしている意味がない。
何とか対策をしないといけない。
なを、手のひらサポーターは有効に働いた。
転んだとき、すかさず両手で道路を抑えて身体を支えダメージを軽減した。
それに手のひらにも傷はまったくなかった。
サポーターのおかげである。
軽くだが肩も打ったようである。
シューズを交換して2回目に転倒というのは、あまり気分のいいものではない。
ここはどうやら鬼門のようでさらなる注意が必要である。
元の転ばない girlsシューズ に戻すかどうかは、いましばらく様子をみたいと思う。
【 8月30日 16km 1時間37分50秒 キロ6分07秒】
1km 6:06
5km 30:33 30:33
10km 30:41 1:01:145km 30:33 30:33
15km 30:34 1:31:48
16km 6:02 1:37:50
【 8月25日 16km 1時間38分54秒 キロ6分11秒】
1km 6:04
5km 31:16 31:16
10km 31:03 1:02:195km 31:16 31:16
15km 30:35 1:32:54
16km 6:00 1:38:54
話は変わる。
走り終わって休んでいたら、耳元に「バシン」ときた。
鳥が襲ってきたのである。
繁殖期になると発生するイベントである。
ブッチャーバードである。
訳すと虐殺鳥。
日本名は「モズガラス」である。
おそらく近くに巣があって、ヒナでもいるのだろう。
シーズンのマグパイよりかは危険性はないが。
● 襲ってきたブッチャーバード
ちなみに、襲ってくる鳥の三羽ガラスは、マグパイ、ブッチャーバード、ラプウイングである。
マグパイとブッチャーバードはカラス系。
ラプウイングは陸生の水鳥である。
この鳥、枝にはとまれない。
足の形が枝をつかむようにできていないのであろう。
屋根を歩くラプウイングを見ることはできる。
このヒナはぴょこぴょこ歩いてすこぶる可愛い。
でも親鳥になると、なんじゃコリャといった見たくもない顔になる。
_